チロルの花便り
季節の花と出かけた先の風景などを楽しんでいます♪
プロフィール
HN:
チロル
Webサイト:
花日和
性別:
女性
カテゴリー
花のある景色(1)
2019年 3月~4月 ドライブ(8)
2019年 5月~6月 ドライブ(6)
2019年 8月ドライブ(1)
2019年 10月~ドライブ(3)
城跡(17)
2020年1月~3月のドライブ(1)
最新記事
笠間城
(03/27)
忍城
(02/17)
亥鼻城(千葉城)
(02/16)
カトリック松が峰聖堂へ
(01/17)
宇都宮城
(01/17)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
花日和
P R
忍者カウンター
2025
02,06
02:02
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2020
03,27
18:32
笠間城
CATEGORY[城跡]
2020年3月25日
笠間城(続100名城No112)
〒309-1611 茨城県笠間市笠間3613
※駐車場は、つつじ公園近くに止めれる場所があります。
以前は、千人溜り跡の場所が駐車場になっていましたが、
今現在(2020年3月)は入れないようになっています。
※スタンプは、城跡から少し離れ場所の「井筒屋」にあります。
こちらの駐車場は、建物隣にあります。
ここ、笠間城は以前から心霊スポットと言われているけど、
実際に何度か行ったことあるのですが、なんでしょうね(;^_^A
整備が、あまりきちっとされていないので、そんな風に思われて
しまうのかもしれませんが、ちょっと残念なことです。
今回は、つつじ公園近くの駐車場に止めて歩いて目的地へ向かいます。
行く途中に、びっくりするほどの大きな石があります。
僧兵の戦が激しかったのですね
こんな大きな石を落とすなんて、すごい力ですよね。
そうそう、へそと思われる場所をのぞいてみた。石、入ってるよ~
幸せになれたのでしょうかね?(^_-)-☆
坂道を登って思ったのは、まっすく背の高い木がたくさんあって
気持ちの良い通り道でした。
この坂道を登ってきました。
千人溜りの駐車場の手前にあります↑
↑駐車場は、このようになっていて入れません。
千人溜りって、争いがある時は、ここに集まって出撃したようですね。
倒木がある為って書いてあったけど、特に何もないし、大丈夫
そうなんだけど…管理できないから、閉めてるのかもしれませんね(;^_^A
さて、ここにきて、この山へ入っていく入り口が2か所あります。
事前にしっかりした調べをしてないので、どっちがわからず、看板もなくって。
・・・。正解はこちら!↓
最初、反対方向へ進んだらどうも上に登っていかず降りていく感じ
なので引き返して正解の入口へ向かいました(;´Д`)
一応覚悟してたよここ数カ月運動不足もわかっていた!!
はぁ~城山だもんね、斜面があるんだからか覚悟が必要だよ(笑)
まぁ、以前は車で通れたようで、道はそれないりに舗装されていますが
落ち葉や苔など、結構あるので歩きやすい靴で来ることを
お勧めします。
大手門跡が出てくると、石垣がちらほら現れます。
もう、ここですでにわくわくしてきます(^^♪
舗装道路を通ってもいいのですが、脇から登れる階段を行きます!
これは、昔からあったものでしょうかね?
久々の階段~やっぱり、運動不足が出てくる(;´Д`)
あちこちに、石垣が見られるんだけどなにせ手入れされてない
状態で、もったいないです。
この階段を上ると、広場に出ます。
桜など咲いていて気持ちの良い場所でした!
奥へ進むと、丘のように高台になっていました。
そこへ登ってみると・・・・どうやら櫓があった場所のようです。
ここにあった櫓は、八幡櫓と言われ当時は武器庫みたいな役割で、
戦時は物見として疲れていたそうです。
現在は、真浄寺に移築され残っていると。
今度機会があったら、見に行きたいなぁ♪
そんなわけで、ここが本丸ではなかったのですよ。
この櫓跡をおりると、やっと笠間城についての案内看板を発見!
さっきの大黒石のところにあった通り、当時は、僧兵同士の争いが
絶えなかったようです。
看板・・・正直高い位置にあって、上向けば画像を見てわかるように
眩しくてよく見えない
そんな脇に、さらに奥へ行く道を発見!!あああ・・・この先が天守なのか。
昔は、さすがにこの山を登るのが大変で、業務するのに、毎日通えない
ってことで、下の方に館を建てたらしいのですが、その跡地、見て帰るのを
忘れちゃった・・・・。
では、天守へいざ!!!('◇')ゞ
ちょっとわかりにくいのですが、傾斜がわりとあり
途中大きな石がごろっとあったりして、足元注意です!
夏場は、スズメバチとかいそうで怖いかも(;^ω^)
苦労した先に見えてきた石垣!!(≧▽≦)
まぁ、地震の影響で崩れてるとは知っていたけど、ひどすぎる
まぁ、直すのも大変そうだけどさ。
この階段も一つ一つ、高さがあって、もうすでに膝が
笑っちゃって落ちないように気を付けて進みます。
やってきました!!天守跡到着!!(*´▽`*)
こちらの佐志能神社の建物は、明治初期に廃城令によって、壊されるのですが
その廃材を使って作られたそうです。
画像を見てもわかるように、扉が外れかかって、建物全体が
今にも崩れそうです(;'∀')
足場はめちゃくちゃ悪いけど、景色は最高なんだよね~これのおかげで
疲れも癒されます。
さて、こちらの神社周辺はこんな感じです↓
本殿周りの片方の瓦を使った土塀は残っています。
こちらの瓦も、以前の天守の瓦を使ったとか???
反対側は、本殿の周りは修復されたの?かな・・・?
でも拝殿の下の石垣は怖すぎます
ここ、見て回るにも、足場がかなり悪いので注意が必要です。
石垣をよく見ると、こんな跡↓があちこちにありました
これは何でしょうね?
ここまで来るのに結構大変でしたが、その大変な足場を気をつけ
ながら帰りました~いや~自分にお疲れって感じ(笑)
ちなみに、こちらの城跡周辺には、つつじ公園があり5月になると
斜面一面がつつじが開花して、色鮮やかな山になって見事なんですよ!
さらに大石蔵内蔵助の祖父の館があった場所などもあるようです。
また、ゆっくり散策しに来たいですね。
[1回]
PR
|
HOME
|
忍城
>>
|
HOME
|
忍城
>>
忍者ブログ
[PR]