チロルの花便り
季節の花と出かけた先の風景などを楽しんでいます♪
プロフィール
HN:
チロル
Webサイト:
花日和
性別:
女性
カテゴリー
花のある景色(1)
2019年 3月~4月 ドライブ(8)
2019年 5月~6月 ドライブ(6)
2019年 8月ドライブ(1)
2019年 10月~ドライブ(3)
城跡(17)
2020年1月~3月のドライブ(1)
最新記事
笠間城
(03/27)
忍城
(02/17)
亥鼻城(千葉城)
(02/16)
カトリック松が峰聖堂へ
(01/17)
宇都宮城
(01/17)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
花日和
P R
忍者カウンター
2025
04,03
00:23
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2019
08,27
17:02
金山城(日本100名城 No.17)
CATEGORY[城跡]
金山城(かなやまじょう)
群馬県太田市金山町40-106ほか
駐車場あり(無料)
トイレあり
スタンプ設置場所、休憩所にトイレあり。
※飲み物の自動販売機もありました。
史跡金山城跡ガイダンス施設は、この日休刊日でした。
※休刊日 月曜日
「
こちら
」から、資料を拝見しながらだとさらに」面白さが倍です!
※画像は、クリックすると大きな画像で見れます。
2019年8月13日撮影
この日も、台風が近づいてはいたものの、行は何とかお天気も
大丈夫だったのですが、とにかく暑い~(;´Д`)
駐車場から、スタンプのある休憩場まで、ちょっとした距離を
歩かなければならいのです。
もちろん、城跡を散策しながらなので、歩く道もそれなり~
スタンプの場所までは、この暑い中はちょっときつい。
来るなら秋だろうか?それでも季節によって雰囲気も変わるかもね(*_*;
とにかくひたすら歩きます!
細かい見学をしないならば、道路を歩いて行けますが、せっかく
なので、いろいろ見て歩きたい。
しばらく歩くと、石畳が出てくるのですが、これもまた歩きにくい
足がとられるので、歩きやすい靴で来ることをお勧めします。
このように見学できるように、整備するの大変だったろうなぁ。
この辺から風景画変わってくるので、わくわく感がUPしてきます!
でも、汗は止まりません~(;´Д`)
物見台は復元されたものではありませんが、人がいたので撮影して
いませんが、高台を見学できるようになっていて、景色を楽しめました!
この、月ノ池は、割と小さめですが、ダニに注意と書いてありました。
これこれ!100名城の本に載っていた場所!!
ちょっと感動しちゃいます~( *´艸`)
スタンプがある場所まで、あと少し~(^^)/
テンションも上がってきます!!
こちらの月ノ池は、とても大きいですが、こちらもダニ注意に
なっていました。
休憩所に入り、スタンプをしっかり押して、ちょっと休憩してから、
さらに上の本丸跡まで行きます。
ちなみに、本丸跡は神社になっていて、そちらでは
御朱印をいただいてきました。
神社の様子は「
こちら
」!!
ここまで来たら、今度はお天気が怪しくなってきたので、
ここから駐車場までは、下の舗装された道路を歩いて、
行よりもさらにスピードUPして帰ってきました。
こちらの山城は、天守閣などのある江戸時代などのお城とは違った
それよりもずっと古く、山全体を使った城である。
いや~汗の量はすごかったけど、心は満腹です(^^♪
[0回]
PR
2019
08,27
15:07
足利学校
CATEGORY[2019年 8月ドライブ]
2019年8月14日撮影
この日は、台風が近づいていて、駐車場に車を止めて
観光するにも、お天気の様子を見つつの移動でした。
近くの無料駐車場を利用させてもらって、まずは地図で様子を拝見!
そこから、歩道橋を渡って、足利学校へ向かいました。
歩道橋の高い位置から足利学校を見ると、その場所だけタイムスリップしたように
見えてきます(^^♪
武士が出てきても、違和感なさそう(笑)
途中にあったマンホール♪
この図柄の、マンホールカードあるようですね。
この門の前に右わきに神社がありました。
その奥に杏壇門(きょうだんもん)があります。
扉の浮彫がかっこいい~!(^^)!
そして、本来は孔子廟が出てくるのですが、残念ながらこの日は、工事中でした(;^_^A
仕方ないので、方丈へ向かいます。
建物前の庭(南庭園)も立派です。
ちなみに裏手に北庭園があります。
部屋の中の様子を見ながら、入口へ向かいます。
この日は、台風が近づいてることもあり、たぶん普段より観光される方が少ないと思った。
入口は、観光客がたくさんいたので、入口の屋根を撮影してみた。
いや~本当に建物も立派です。
徳川歴代の戒名がありました。
座っている姿は珍しいそうです。
でも・・・ちょっと目が怖い(;^_^A
ぐるっと回って、展示物を拝見している最中、外では雨が降ってきて
ひどくなるかと思ったら、一度止んでくれて助かりました。(;'∀')
資料展示の場所は、フラッシュをたかなければ撮影OKでした。
実際は、もっと室内が暗いんです。
茅葺屋根のメンテナンスも大変だろうな~。
クイズをしながら、ぐるっと回って、見学してきました(^^♪
↑この画像の右わきに図書館がありました。
裏手には、
明治元年までの430年間に23代の庠主(校長)が在任。
孔子廟の裏手には、このうち17人の歴代庠主の墓がありました。
この日も蒸し暑く、いつ雨が降ってくるか気にしつつ駆け足状態での
見学でした~秋に見学するのもよさそうですねぇ~(^^)/
史跡 足利学校
HP
〒326-0813 栃木県」足利市」昌平町2338番
駐車場は、近くの大型駐車場(太平記館・無料でした)を利用。
拝観は、有料です。
※小学校の子供でも、クイズなどあって楽しめました。
クイズに正解すると鉛筆をもらいました。
[0回]
2019
06,15
14:05
潮来のお寺 あじさい
CATEGORY[花のある景色]
2019年6月13日撮影
※横向きの画像はクリックすると大きな画像で見れます。
この日は、潮来にあるお寺のアジサイを見てきました♪
※お寺については、「
花日和
」でご覧ください。
潮音寺
茨城県潮来市日の出4-7-15
拝観無料 駐車場有
お堂の周りにぐるっと咲いていました。
二本松寺
お寺拝観は無料 駐車場あり
こちらは、アジサイを見るのに、300円かかります。
地図を見てもわかるように、傾斜のある場所を歩くようになりますので
歩きやすい靴で行かれることをお勧めします。
前の日や、当日雨だと滑るかもしれません。
地図の②③番は歩きやすいです。
ここの道を下っていきます。☝
②③は、こんな感じで斜面に咲いているあじさいを見て歩きます。
たまに、変わった花も咲いていました。
アガパンサスもふちにずらっと植えてあり、花はこれから見たいなので
来週ぐらいが、アジサイともにちょうど良いかもしれません。
さぁ、ここから斜面を上がっていきます。
上がったところは、新しく植えた場所のようで、色々ば種類の
あじさいが、株が小さいですが咲いていました。
主に西洋アジサイでしたが、ところどころに山アジサイっぽいのも咲いていました。
あじさいの終点は、お寺のお堂前に出ます(*´з`)
さて、ここからはおまけです。
この場所以外にもいろいろと散策をしたのですが、その時
古墳を発見しましたので、ちょこっとご紹介しておきます。
いや~古墳なんて、久々にみました!
この近くにある大生神社!も花日和に載せますが、とても良い所です。
[1回]
2019
06,14
22:50
川越城 本丸御殿(日本100名城 No19) と川越市散策
CATEGORY[城跡]
2019年6月12日撮影
※画像はクリックすると大きな画像で見れます。
以前、ここにきて知った日本100名城スタンプ!!!
再度、こちらの来る用事があったので、スタンプをもらえたよ~(^^♪
前回の記事はこちら➡
('ω')ノ
この日も、再度ぐるっと見てきました。
何度見てもすごい迫力です!
この日は、許される時間いっぱい散策するために、3時間も歩きました!
この一部分のみ残っているようです。
☝この場所には、駐車場がないので、近くのパーキングに止めて
歩くしかないんです~(;'∀')
この後、さらに歩いて川越市を散策しました。
歩いてると、興味のある店がありすぎて・・
気付けば財布が軽くなった!!(゚Д゚;)
[0回]
2019
05,31
13:38
平沢官衛遺跡
CATEGORY[2019年 5月~6月 ドライブ]
2019年5月29日撮影
(画像はクリックすると大きな画像で見れます)
平沢官衛遺跡(ひらさわかんがいせき)
〒300-4213 茨城県つくば市平沢353
こちらは、国指定史跡になります。
しかも、この場所に来ると、気分はちょっぴりタイムスリップ
した気分になれるかも♪
さて、こちら平沢官衛遺跡とは?
いまから千年以上前、奈良、平安時代の筑波郡の役所跡になります。
1975年の調査で、重要な遺跡であることが判明して、国史跡にしてされたそうです。
1993.4に復元整備事業を計画し、本格的な調査されて、1997年から
6年かけて復元したそうです。
実際はもっとたくさんの建物があったそうですが、復元されたのは
3つの建物です。
じゃ~ん、お天気が良ければ、もっといい感じなんだけど
この日は、曇りで、時々雨が降ってきちゃってさ~☂
では、建物にちかよってみますーす。
こちらの建物は、校倉です。
復元されるとき、奈良の東大寺の正倉院と同じ作りなので、参考にされたそうです。
また、壁は木材を「井」の字の形に積み上げられて、建物の壁には柱がないそうです。
ちょっと写ってないけど、屋根板が斜めになっていて、変わっています。
見た感じ、扉だけ作り直したのかな~。
こちらが一番大きな建物で「土壁双倉」です。
正倉は法倉と呼ばれ、土壁構造が多かったと推定されることから
土倉で復元したそうです。ただ、屋根は本遺跡の瓦出土量が少なく
瓦葺建物は考えにくいため、茅葺にしたそうです。
ただ、だいぶ屋根が傷んできてるようですね~これ、今現在修復するのって
大変なんだよね~
ちなみに、この日はツバメが飛びまくっていました~( ゚Д゚)
最後はこちら「板倉」です。
1柱穴1柱が普通ですが、本建物では側柱穴に2本お柱痕があったそうです。
その為、1本は床上まで伸びて桁、梁を支える通し柱で、もう1本は床を
支える柱と考えられるため、柱の間に板壁を落とし込む板倉で復元
されたそうです。
屋根は軒の出が短い切妻になっています。
ちなみに、こちらの3つの建物の中へ入れませんが、近くによって見る
こちはできます。
ここでは、管理棟でこちらの遺跡の水彩画のポストカードと猫の
イラストのポストカードを購入し、記念スタンプも押してきたよ~♪
おまけ~(*´з`)
ちなみに、こちらの史跡の近くに北条大池と言うところがあり
周辺が桜で囲まれているので、桜の咲く時期はとても綺麗です。
ちょっとわかりずらいのですが、見てると散策したくなる看板発見。
[1回]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]