チロルの花便り
季節の花と出かけた先の風景などを楽しんでいます♪
プロフィール
HN:
チロル
Webサイト:
花日和
性別:
女性
カテゴリー
花のある景色(1)
2019年 3月~4月 ドライブ(8)
2019年 5月~6月 ドライブ(6)
2019年 8月ドライブ(1)
2019年 10月~ドライブ(3)
城跡(17)
2020年1月~3月のドライブ(1)
最新記事
笠間城
(03/27)
忍城
(02/17)
亥鼻城(千葉城)
(02/16)
カトリック松が峰聖堂へ
(01/17)
宇都宮城
(01/17)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
花日和
P R
忍者カウンター
2025
04,03
22:03
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2019
05,31
13:38
平沢官衛遺跡
CATEGORY[2019年 5月~6月 ドライブ]
2019年5月29日撮影
(画像はクリックすると大きな画像で見れます)
平沢官衛遺跡(ひらさわかんがいせき)
〒300-4213 茨城県つくば市平沢353
こちらは、国指定史跡になります。
しかも、この場所に来ると、気分はちょっぴりタイムスリップ
した気分になれるかも♪
さて、こちら平沢官衛遺跡とは?
いまから千年以上前、奈良、平安時代の筑波郡の役所跡になります。
1975年の調査で、重要な遺跡であることが判明して、国史跡にしてされたそうです。
1993.4に復元整備事業を計画し、本格的な調査されて、1997年から
6年かけて復元したそうです。
実際はもっとたくさんの建物があったそうですが、復元されたのは
3つの建物です。
じゃ~ん、お天気が良ければ、もっといい感じなんだけど
この日は、曇りで、時々雨が降ってきちゃってさ~☂
では、建物にちかよってみますーす。
こちらの建物は、校倉です。
復元されるとき、奈良の東大寺の正倉院と同じ作りなので、参考にされたそうです。
また、壁は木材を「井」の字の形に積み上げられて、建物の壁には柱がないそうです。
ちょっと写ってないけど、屋根板が斜めになっていて、変わっています。
見た感じ、扉だけ作り直したのかな~。
こちらが一番大きな建物で「土壁双倉」です。
正倉は法倉と呼ばれ、土壁構造が多かったと推定されることから
土倉で復元したそうです。ただ、屋根は本遺跡の瓦出土量が少なく
瓦葺建物は考えにくいため、茅葺にしたそうです。
ただ、だいぶ屋根が傷んできてるようですね~これ、今現在修復するのって
大変なんだよね~
ちなみに、この日はツバメが飛びまくっていました~( ゚Д゚)
最後はこちら「板倉」です。
1柱穴1柱が普通ですが、本建物では側柱穴に2本お柱痕があったそうです。
その為、1本は床上まで伸びて桁、梁を支える通し柱で、もう1本は床を
支える柱と考えられるため、柱の間に板壁を落とし込む板倉で復元
されたそうです。
屋根は軒の出が短い切妻になっています。
ちなみに、こちらの3つの建物の中へ入れませんが、近くによって見る
こちはできます。
ここでは、管理棟でこちらの遺跡の水彩画のポストカードと猫の
イラストのポストカードを購入し、記念スタンプも押してきたよ~♪
おまけ~(*´з`)
ちなみに、こちらの史跡の近くに北条大池と言うところがあり
周辺が桜で囲まれているので、桜の咲く時期はとても綺麗です。
ちょっとわかりずらいのですが、見てると散策したくなる看板発見。
[1回]
PR
<<
川越城 本丸御殿(日本100名城 No19) と川越市散策
|
HOME
|
小田城
>>
<<
川越城 本丸御殿(日本100名城 No19) と川越市散策
|
HOME
|
小田城
>>
忍者ブログ
[PR]