2024 11,23 20:35 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2020 03,27 18:32 |
|
2020年3月25日
笠間城(続100名城No112) 〒309-1611 茨城県笠間市笠間3613 ※駐車場は、つつじ公園近くに止めれる場所があります。 以前は、千人溜り跡の場所が駐車場になっていましたが、 今現在(2020年3月)は入れないようになっています。 ※スタンプは、城跡から少し離れ場所の「井筒屋」にあります。 こちらの駐車場は、建物隣にあります。 ここ、笠間城は以前から心霊スポットと言われているけど、 実際に何度か行ったことあるのですが、なんでしょうね(;^_^A 整備が、あまりきちっとされていないので、そんな風に思われて しまうのかもしれませんが、ちょっと残念なことです。 今回は、つつじ公園近くの駐車場に止めて歩いて目的地へ向かいます。 行く途中に、びっくりするほどの大きな石があります。 僧兵の戦が激しかったのですね こんな大きな石を落とすなんて、すごい力ですよね。 そうそう、へそと思われる場所をのぞいてみた。石、入ってるよ~ 幸せになれたのでしょうかね?(^_-)-☆ 坂道を登って思ったのは、まっすく背の高い木がたくさんあって 気持ちの良い通り道でした。 この坂道を登ってきました。 千人溜りの駐車場の手前にあります↑ ↑駐車場は、このようになっていて入れません。 千人溜りって、争いがある時は、ここに集まって出撃したようですね。 倒木がある為って書いてあったけど、特に何もないし、大丈夫 そうなんだけど…管理できないから、閉めてるのかもしれませんね(;^_^A さて、ここにきて、この山へ入っていく入り口が2か所あります。 事前にしっかりした調べをしてないので、どっちがわからず、看板もなくって。 ・・・。正解はこちら!↓ 最初、反対方向へ進んだらどうも上に登っていかず降りていく感じ なので引き返して正解の入口へ向かいました(;´Д`) 一応覚悟してたよここ数カ月運動不足もわかっていた!! はぁ~城山だもんね、斜面があるんだからか覚悟が必要だよ(笑) まぁ、以前は車で通れたようで、道はそれないりに舗装されていますが 落ち葉や苔など、結構あるので歩きやすい靴で来ることを お勧めします。 大手門跡が出てくると、石垣がちらほら現れます。 もう、ここですでにわくわくしてきます(^^♪ 舗装道路を通ってもいいのですが、脇から登れる階段を行きます! これは、昔からあったものでしょうかね? 久々の階段~やっぱり、運動不足が出てくる(;´Д`) あちこちに、石垣が見られるんだけどなにせ手入れされてない 状態で、もったいないです。 この階段を上ると、広場に出ます。 桜など咲いていて気持ちの良い場所でした! 奥へ進むと、丘のように高台になっていました。 そこへ登ってみると・・・・どうやら櫓があった場所のようです。 ここにあった櫓は、八幡櫓と言われ当時は武器庫みたいな役割で、 戦時は物見として疲れていたそうです。 現在は、真浄寺に移築され残っていると。 今度機会があったら、見に行きたいなぁ♪ そんなわけで、ここが本丸ではなかったのですよ。 この櫓跡をおりると、やっと笠間城についての案内看板を発見! さっきの大黒石のところにあった通り、当時は、僧兵同士の争いが 絶えなかったようです。 看板・・・正直高い位置にあって、上向けば画像を見てわかるように 眩しくてよく見えない そんな脇に、さらに奥へ行く道を発見!!あああ・・・この先が天守なのか。 昔は、さすがにこの山を登るのが大変で、業務するのに、毎日通えない ってことで、下の方に館を建てたらしいのですが、その跡地、見て帰るのを 忘れちゃった・・・・。 では、天守へいざ!!!('◇')ゞ ちょっとわかりにくいのですが、傾斜がわりとあり 途中大きな石がごろっとあったりして、足元注意です! 夏場は、スズメバチとかいそうで怖いかも(;^ω^) 苦労した先に見えてきた石垣!!(≧▽≦) まぁ、地震の影響で崩れてるとは知っていたけど、ひどすぎる まぁ、直すのも大変そうだけどさ。 この階段も一つ一つ、高さがあって、もうすでに膝が 笑っちゃって落ちないように気を付けて進みます。 やってきました!!天守跡到着!!(*´▽`*) こちらの佐志能神社の建物は、明治初期に廃城令によって、壊されるのですが その廃材を使って作られたそうです。 画像を見てもわかるように、扉が外れかかって、建物全体が 今にも崩れそうです(;'∀') 足場はめちゃくちゃ悪いけど、景色は最高なんだよね~これのおかげで 疲れも癒されます。 さて、こちらの神社周辺はこんな感じです↓ 本殿周りの片方の瓦を使った土塀は残っています。 こちらの瓦も、以前の天守の瓦を使ったとか??? 反対側は、本殿の周りは修復されたの?かな・・・? でも拝殿の下の石垣は怖すぎます ここ、見て回るにも、足場がかなり悪いので注意が必要です。 石垣をよく見ると、こんな跡↓があちこちにありました これは何でしょうね? ここまで来るのに結構大変でしたが、その大変な足場を気をつけ ながら帰りました~いや~自分にお疲れって感じ(笑) ちなみに、こちらの城跡周辺には、つつじ公園があり5月になると 斜面一面がつつじが開花して、色鮮やかな山になって見事なんですよ! さらに大石蔵内蔵助の祖父の館があった場所などもあるようです。 また、ゆっくり散策しに来たいですね。 PR |
|
2020 02,17 15:45 |
|
2020年2月12日
忍城 〒361-0052 埼玉県行田市本丸17−23 駐車場は、公園内に無料駐車場があります。 続百名城にもなっています。 ※スタンプは、資料館がお休みの場合は、近くにある観光協会へ行くと 押すことができます。 町時代中期の文明年間に成田氏によって築城。 また、映画の「のうぼうの城」の舞台となった城下町行田。 こちらは、忍城の本丸跡に再建され、行田市郷土博物館があり 忍公園(忍城跡公園)として、整備されています。 こちらの資料館も楽しみにしていたのですが、なんと! この日は、休館となっていました(TT) 普段は月曜日が休館なのに~失敗した! きちんとチェックしておくべきだった~残念 仕方ないので、公園内をぐるっと回って散策です。 外から見た時の鐘 ここだけ見るとタイムスリップした気持ちになれますね♪ ここから、上杉謙信や忍城攻めをした際や、石田三成が忍城水攻めした際、 攻め手が「本陣」を置いたのが、丸墓山古墳の頂上です。 ※観光協会に話を聞いて、軽く散策しました。 遠くに見える山がそうなんです このあと、資料館へ行って、古墳から発掘された国宝を 見てきました。 いや~この日も歩いたなぁ~(*_*; |
|
2020 02,16 14:55 |
|
皆様こんにちは!管理人のチロルです。
こちらのサイトが故障してましたが、どうやらUPできるように なったようですが・・・文字数制限とかできちゃって、何度も 書き直ししました~(´;ω;`)ウゥゥ 2020年1月22日 亥鼻城(いのはなじょう)別名:千葉城 〒260-0856 千葉県千葉市中央区亥鼻1丁目5−6 資料館情報 ・駐車場あり(無料ですが、周りに有料パーキングもあります) ・資料館は入館無料です。 こちらは、時代的に実際には下記のような城が建っていた わけではなく、あくまでもイメージで資料館になっていて、 模擬天守となっています。 なので、歴史的にお城が大好きな方には、えええ?って 思われるのかな~でも私は、見て楽しむ観光客です(*'ω'*) 駐車場もあったようなんですが、そこに気づかず、有料の パーキングに止めてしまった 亥鼻城は、平安時代に千葉氏の初代当主である千葉常重が 千葉県千葉市中央区に居館を構えた城。 今現在は、ここの場所は公園になっております。 こちらが、物見台跡と言われていますが、今は神明社があります。 誰もいないうえに、お天気もイマイチなので、ちょっと寂しい 雰囲気がします・・・(-_-;) 参拝してきました。 いつも行くお城と違って、城跡を探せ!って感じの場所です(笑) ↑の写真は、土塁であろう?と思われる跡・・・イマイチ 知識のない私ですが(;^_^A 見た感じは「おお!」って思うけど、資料館です。 こちらはあくまでも、はイメージだそうで千葉氏時代の城は中世 の館的な城郭だったと推測されているそうです。 もう、暗くって誰?って感じだよね 千葉常胤の銅像だそうです。 この資料館、なんと無料なんですよ! 千葉氏の歴史がわかりやすく展示されていました。 城の歴史もそうですが、千葉県の歴史も知ることもできます。 中には、甲冑なども飾ってあって、穴が開きそうな程見てきました。 レプリカも多いですが、それでもたっぷり楽しめます。 撮影も、ほとんどOKですが、ぜひ、実際の足を運んでみていただいた ほうが楽しめるかと思います。 |
|
2020 01,17 16:43 |
|
2020年1月15日
宇都宮城跡 〒320-0817 栃木県宇都宮市本丸町2−24 お城の隣に、無料の大きな駐車場がありますので そこにとめて散策。 飛山城址の次に散策にきた場所です。 パッと見たとき、ビルが建ってる中に、パッと櫓が見えてきた。 まぁ、その時はちょっと感動するんだけど、いろいろな方面から見る 城好きな方には、ちょっと残念な気持ちになるかも。 でも、復元されることは、もともとあったものが実際に見れるので とてもありがたいと思いますね♪ こちらの到着したら、少し雨が強くなってきて、寒さ倍増~ ここから見ると、こちら入口を抜けると何あるの?って期待しますよね でもね、ここは正直公園なので、何もないんです(;^ω^) こちら、宇都宮城の一部を復元されたようですが、なんとなく近代っぽい。 水堀も、コンクリートで埋められていて、なんだろうきっちりしすぎて・・・ 綺麗すぎでさ・・・(;^ω^) ただ、ボランティアさんの説明では、実際はここは湧水が多かったそうで 何層も水堀があったそうです。 ボランティアさんも、まぁ今はコンクの底になっちゃってるんだけどねって ちょっと申し訳ないというか、残念そうでした~現代、復元するときに、 それなりの理由があったのでしょうね。 公園入口、両脇に片方は城の地図とジオラマなどが飾ってあって、 ボランティアの方がいろいろと説明してくださいます。 また、奥にエレベーターはあって、櫓上に登れます。 反対側には、山車が展示されていました。 これは、また別で面白かったけどね(* ´艸`)クスクス さて、例のエレベーターに乗って、上に上がります。 エレベーターなんて設置されてる場所は、初めてだったよ♪ 実際は5つ櫓があったそうですが、こちらでは2つのみ復元されています。 真ん中の画像がエレベーター・・・なんだろう、綺麗すぎて 景色もいいんだけどね。 櫓の中も、靴を脱いで自由に入れます。 へぇ~って感じなんだけどさ。 ここから下へ向かって資料館へ向かいます。 降りる途中、こちらの木々は、その時代にもあったものでしょうかね とても大きな木だったので、ここの木を見たほうがわくわく しちゃいました((´∀`))ケラケラ こちらに資料が展示されています。 撮影禁止マークがないものは撮影可能なんだけどさ・・・・ ほぼ撮影可能です。 ただ、期待するほど展示物がないのが残念だった(´;ω;`)ウゥゥ 資料館といえば、いろいろと期待しちゃうわけですよ。 宇都宮 先ほどのボランティアさんから説明されてた城の地図は小さくて 部分的に拡大された図があれば、もっと楽しめたかな・・・。 簡単ですが、ボランティアさんのお話では、徳川将軍様が、家康のいる日光へ お参りに行く途中の宿泊する場所としていたところで、ただ当時、全体に建物の 老朽も激しく、お殿様が止まる二の丸は、奥へ奥へと増築し増えていった そうです。 参拝に4日かけて参拝するために、ものすごくお金もかかり、参拝回数は そうそうできないので、数回程度しか使用されることはなかったようです。 この時の行列もかなりの長さだったそうですよ。 ちなみに、こちらの場所から離れたところに、大手門跡がありました! 城のなど歴史の史跡を見るのは楽しい♪ 歴史は得意じゃないから、よくわからないけど、 こうやって、いろいろと調べるのも楽しい♪ |
|
2020 01,17 14:05 |
|
2020年1月15日
飛山城 史跡公園 (とびやま歴史体験館) 〒321-3236 栃木県宇都宮市竹下町380-1 無料駐車場あり この日、朝早めに到着したんだけど、車から降りたときの印象 さっむーーーー!!!( ;∀;) めっちゃ寒いし、雨が降り出したし、ちょっと風もおまけについてきた! いやいや、家を出たときは、そんなに寒さを感じなかったから、それなりの 服装で来ちゃったのが大間違い~この時期だもん、栃木にくるならそれなりに 防寒してくるべきだった・・・・そんなわけで、ささ~っと撮影してきました(;^_^A 駐車場からでて、城跡へ向かいます。 気持ちはわくわくだけど、体はブルブル~(*_*; ↑橋の両脇 ↓こちらから、公園へ入っていきます。 案内看板に従って、散策しましたが、雨のせいもあって 下はぬかるんでます・・・ここ、苔もすごいけど 水はけがあまりよくないのなか~見た目以上に、かなり足場が悪いです。 この建物だけ見ると、どこかのキャンプ場みたいだよね 公園の奥に行くと、城の案内看板が立ってます。 いろいろと山が見えるはずですが・・・全く見えないこの日((´∀`))ケラケラ えぇ!!富士山も見えるの~!!っが。この日は見えません! (* ´艸`)クスクス ここの城跡で見たかった場所を発見! ここの家は、何の家??って思っちゃうよね。 裏へ回ると、こんなものがでっぱてます! ↓穴の中は枯れ葉が詰まってる 実はここ!! 「烽家」と墨書きされた土器のかけらが見つかっています。 「烽家」は「とぶひや」と読み、「烽」は「のろし」、「家」は「施設」 という意味で、この場所が「のろしを上げる施設」であったことを示して いるそうです。 ↑こちらが室内の様子です。上の窯が外のでっぱりとつながっています。 さらに進むと、屋根しかない建物?が見えてきます。 ちなみに、ここ↓が入口ですが、この展示は入れません。 入れないのでカメラで撮影してみました。 ちなみに、こちらは人が一人建てる高さ(深さ)があるんだけど カメラ越しではそんなに高さあるように見えないけどね~。 他にも、城好きな方は、もっと見るところがあると思うのですが この日は、なにせ天気が悪くて寒い!!! なので、そのあと駐車場わきにある歴史館へ行ってきました。 資料館は、それほど引く展示物は少ないのですが、 「烽家」の墨(復元)が展示されているので、そちらを 見てきました!画像はないから、気になる方は見に行ってね! 窓口で、城朱印を頂きました~ここ、皆さんの手作り品が たくさんありまして、こちらの城朱印の紙もてづくりなので 全部違っているので、たくさんある時は、選べるそうです♪ 日付は記入してくださいました。 ちなみに、こちらの オリジナル手作りスタンプもあったので、スタンプ帳に 押してきました~(^^♪ この記事、全部書き終わったときに、マウスに触れて 全部書き直しになった・・・(´;ω;`)ウゥゥ これほどショックないよね~ |
|
忍者ブログ [PR] |