チロルの花便り
季節の花と出かけた先の風景などを楽しんでいます♪
プロフィール
HN:
チロル
Webサイト:
花日和
性別:
女性
カテゴリー
花のある景色(1)
2019年 3月~4月 ドライブ(8)
2019年 5月~6月 ドライブ(6)
2019年 8月ドライブ(1)
2019年 10月~ドライブ(3)
城跡(17)
2020年1月~3月のドライブ(1)
最新記事
笠間城
(03/27)
忍城
(02/17)
亥鼻城(千葉城)
(02/16)
カトリック松が峰聖堂へ
(01/17)
宇都宮城
(01/17)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
花日和
P R
忍者カウンター
2025
04,04
04:36
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2019
08,27
17:33
足利氏館(日本100名城 No.15)
CATEGORY[城跡]
足利氏館(あしかがしやかた)
〒326-0803 栃木県足利市家富町2220
駐車場は、近くにある駐車場を利用します。
こちらは
鑁阿寺(ばんなじ)という、お寺になります。
拝観(無料)
大きな銀杏の木があるので、秋などお勧めですね。
※画像はクリックすると大きな画像で見れます。
2019年8月14日撮影
この日、台風が近づく中、何とか雨を避けての観光~
ここを見る前に、近くにある足利学校を見学しつつ、
こちらに移動してきた。
でもね、足利学校を見てる時から、雲行きがめちゃくちゃ怪しくて、
ゆっくり見学は難しかった(;´Д`)
奥に門が見えてきます。
ここ、しっかり撮影したかったけど、観光されている方や、鳩がたくさんいて
餌をあげてる人がいました~
その為に、足場は鳩の糞だらけ!!!それでも毎日掃除されていると
思われます~いや~大変そう。
こちらの遺構の土塁と堀ですね。
こちらが参道になります。
周りの木々が大きくて、画像に収まりません(*_*;
お城というか、もともと館跡なので、今回はお寺参拝って感じ(^^)/
それはそれでいい感じのお寺です。
もちろん、御朱印もいただけますが、結構並んでいて、時間的に
無理そうだったので、今回はあきらめました。
気持ちだけもらってきたよ。
本堂は、参拝者が結構いたので、撮影してこなかった。
その代わり、見上げると彫り物がすごいこと!!
カメラも調子悪くて、ピンとぼけ多くて。
柱の足元も、ちょっとした彫り物あり!
ここまでくると、雷が鳴りだしたので、雨が本降りになる前に
急いで駐車場へ戻りました。
駐車場について、お土産をちょっと見てる間に土砂降り!!
帰りの高速も、雨がすごくて前が見えず渋滞になるくらい。
いや~あんな雨の量は初めての体験だったかも。
今度来るときは、時間に余裕をもって、ゆっくり拝観したいです。
[0回]
PR
2019
08,27
17:02
金山城(日本100名城 No.17)
CATEGORY[城跡]
金山城(かなやまじょう)
群馬県太田市金山町40-106ほか
駐車場あり(無料)
トイレあり
スタンプ設置場所、休憩所にトイレあり。
※飲み物の自動販売機もありました。
史跡金山城跡ガイダンス施設は、この日休刊日でした。
※休刊日 月曜日
「
こちら
」から、資料を拝見しながらだとさらに」面白さが倍です!
※画像は、クリックすると大きな画像で見れます。
2019年8月13日撮影
この日も、台風が近づいてはいたものの、行は何とかお天気も
大丈夫だったのですが、とにかく暑い~(;´Д`)
駐車場から、スタンプのある休憩場まで、ちょっとした距離を
歩かなければならいのです。
もちろん、城跡を散策しながらなので、歩く道もそれなり~
スタンプの場所までは、この暑い中はちょっときつい。
来るなら秋だろうか?それでも季節によって雰囲気も変わるかもね(*_*;
とにかくひたすら歩きます!
細かい見学をしないならば、道路を歩いて行けますが、せっかく
なので、いろいろ見て歩きたい。
しばらく歩くと、石畳が出てくるのですが、これもまた歩きにくい
足がとられるので、歩きやすい靴で来ることをお勧めします。
このように見学できるように、整備するの大変だったろうなぁ。
この辺から風景画変わってくるので、わくわく感がUPしてきます!
でも、汗は止まりません~(;´Д`)
物見台は復元されたものではありませんが、人がいたので撮影して
いませんが、高台を見学できるようになっていて、景色を楽しめました!
この、月ノ池は、割と小さめですが、ダニに注意と書いてありました。
これこれ!100名城の本に載っていた場所!!
ちょっと感動しちゃいます~( *´艸`)
スタンプがある場所まで、あと少し~(^^)/
テンションも上がってきます!!
こちらの月ノ池は、とても大きいですが、こちらもダニ注意に
なっていました。
休憩所に入り、スタンプをしっかり押して、ちょっと休憩してから、
さらに上の本丸跡まで行きます。
ちなみに、本丸跡は神社になっていて、そちらでは
御朱印をいただいてきました。
神社の様子は「
こちら
」!!
ここまで来たら、今度はお天気が怪しくなってきたので、
ここから駐車場までは、下の舗装された道路を歩いて、
行よりもさらにスピードUPして帰ってきました。
こちらの山城は、天守閣などのある江戸時代などのお城とは違った
それよりもずっと古く、山全体を使った城である。
いや~汗の量はすごかったけど、心は満腹です(^^♪
[0回]
2019
06,14
22:50
川越城 本丸御殿(日本100名城 No19) と川越市散策
CATEGORY[城跡]
2019年6月12日撮影
※画像はクリックすると大きな画像で見れます。
以前、ここにきて知った日本100名城スタンプ!!!
再度、こちらの来る用事があったので、スタンプをもらえたよ~(^^♪
前回の記事はこちら➡
('ω')ノ
この日も、再度ぐるっと見てきました。
何度見てもすごい迫力です!
この日は、許される時間いっぱい散策するために、3時間も歩きました!
この一部分のみ残っているようです。
☝この場所には、駐車場がないので、近くのパーキングに止めて
歩くしかないんです~(;'∀')
この後、さらに歩いて川越市を散策しました。
歩いてると、興味のある店がありすぎて・・
気付けば財布が軽くなった!!(゚Д゚;)
[0回]
2019
05,31
13:07
小田城
CATEGORY[城跡]
2019年5月29日撮影
(画像はクリックすると大きな画像で見れます)
小田城(おだじょう)
〒300-4223 茨城県つくば市小田2377−1
真壁城から、こちらへ久しぶりに来てみました。
私が数年前に何度か来たのですが、その時には
発掘調査中で、城跡の看板でもないと、何が
あるかわからない状態でした。
今現在では、綺麗に整備されて、公園になっていました。
ただ、時間があまりなかったで、撮影はパパっと
数枚程度です(;^_^A
こちらも国指定史跡です♪
ちなみに、公園お管理棟みたいなものがあり、そこはちょっとした
資料館になっていました。
そのわきに駐車場があり、車を止めることができます。
車を止めて、向かう途中に石碑の集合場所?( ゚Д゚)
なるほど、供養塔が出土して集められたのですね~。
でも・・・もうちょっとどうにかならなかったのでしょうかね?
まるで織の中に入っているように見えるのは、私だけでしょうか?( ;∀;)
さて、先にすすみます。
ちなみに、画像右手に見える道は自転車専用道路になっています。
実は小田城の跡地は、以前筑波線と言う電車が本丸を突っ切って
走っていたんですね~、それが無くなって、線路の場所を自転車専
用道路になったんです。
っで、こちらは休憩場の一つになるようです。
堀になるのかな?
上の画像から、右から見ていった感じ?
つなげればわかりやすいのですが、すみませんね~(;^_^A
本当は、この周りをぐるっと回ると、もっと見るものがあるのでしょうが
この日は、時間の関係で、ここまでです~(;´∀`)
小田城についてちょっとだけ・・・
現在残ってる小田城の発掘調査によりますと、鎌倉時代以来、何度も
作り変えられて、廃城後には土塁も崩して堀を埋めるなどされていたようです。
近くには、
宝篋山(ほうきょうざん)があり、ここ数年人気のある登山道
みたいですね~
初心者向きとは言われていますが、初めて登った方友人数人に聞いたら
なかなかしんどいそうです~(;´・ω・)
時期や曜日によっては、駐車場が何か所かあるようですが
いっぱいになってしまうほどの人気なんだそうです。
この日は 小田城跡歴史ひろばと
宝篋山休憩場で
スタンプ押してきました~♪
宝篋山は登ってないけどね(*´з`)
[1回]
2019
05,31
12:22
真壁城
CATEGORY[城跡]
2019年5月29日撮影
(画像はクリックすると大きくなります)
真壁城(まかべじょう)
〒300-4407 茨城県桜川市真壁町古城467
真壁城は、平安末期から戦国時代にかけて、
真壁郡周辺を領有していた真壁氏の居城跡になります
。
現在は、平成6年に国史跡の指定を受け、平成9年から発掘調査を行われてきました。
現在の様子は、特に建物があるわけではありませんが、お堀の跡などが
見ることができました。
この先は、立ち入り禁止になっていたので、まだ発掘調査がおこなわれている
のでしょうかね?
この時期、堀が雑草で覆われてなにがどうあるの?って程度なので、
雑草の無い時期に来た方がよりわかりやすいかもしれませんね(;'∀')
また、本丸があった場所には、現在真壁の市の体育館になっています。
城跡散策には、こちらの体育館の駐車場を利用できます。
そして、こちらの駐車場わきに稲荷神社があります。
そして、この鳥居左わきにもお堀跡が見られます。
ちょっとわかりにくいかな(;^_^A
なかなかイケメンな狐さんが出迎えてくれます(*'ω'*)
小さいながらも立派な拝殿ですよね。
数年前に来た時とは違って、綺麗にされたようです。
ここから下へ行けますが、見ての通り、進む先の雑草が凄すぎ。
なので、今回はここまで(>_<)
ここに、剣術の発祥の地なるものを発見。
神道霞流剣術とは?帰ってからちょっと調べてみると・・・
十七代城主真壁久幹(まかべひさもと)によって創始されたものらしいですが、
この真壁久幹は、法名を道無(どうむ)といい、「鬼道無」「夜叉真壁」
などと恐れられた武将だったようです( ゚Д゚)
まぁ、この城跡にはお堀跡が残っていますが、この場所からすぐ近くに
真壁伝承館(かつて真壁陣屋が当た場所)という資料館がありまして、
そちらに行かれると、真壁町の史跡のことやら発掘されたものなどを
無料で見ることができます♪
◆
真壁伝承館
〒300-4408 茨城県桜川市真壁町真壁198
駐車場あり(無料)
また、こちらの真壁ではひな祭りの時期には、真壁町の昔なら柄の
街並みが残っており、各家庭のひな人形を飾られてにぎやかになるようです。
この日は、伝承館で記念スタンプをもらってきました♪
スタンプは、可愛らしいウリボウだったよ~なぜ猪か?
それは、伝承館へ行かれるとわかるのですよ~(*´з`)
[1回]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]