チロルの花便り
季節の花と出かけた先の風景などを楽しんでいます♪
プロフィール
HN:
チロル
Webサイト:
花日和
性別:
女性
カテゴリー
花のある景色(1)
2019年 3月~4月 ドライブ(8)
2019年 5月~6月 ドライブ(6)
2019年 8月ドライブ(1)
2019年 10月~ドライブ(3)
城跡(17)
2020年1月~3月のドライブ(1)
最新記事
笠間城
(03/27)
忍城
(02/17)
亥鼻城(千葉城)
(02/16)
カトリック松が峰聖堂へ
(01/17)
宇都宮城
(01/17)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
花日和
P R
忍者カウンター
2025
04,21
17:48
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2019
05,31
13:38
平沢官衛遺跡
CATEGORY[2019年 5月~6月 ドライブ]
2019年5月29日撮影
(画像はクリックすると大きな画像で見れます)
平沢官衛遺跡(ひらさわかんがいせき)
〒300-4213 茨城県つくば市平沢353
こちらは、国指定史跡になります。
しかも、この場所に来ると、気分はちょっぴりタイムスリップ
した気分になれるかも♪
さて、こちら平沢官衛遺跡とは?
いまから千年以上前、奈良、平安時代の筑波郡の役所跡になります。
1975年の調査で、重要な遺跡であることが判明して、国史跡にしてされたそうです。
1993.4に復元整備事業を計画し、本格的な調査されて、1997年から
6年かけて復元したそうです。
実際はもっとたくさんの建物があったそうですが、復元されたのは
3つの建物です。
じゃ~ん、お天気が良ければ、もっといい感じなんだけど
この日は、曇りで、時々雨が降ってきちゃってさ~☂
では、建物にちかよってみますーす。
こちらの建物は、校倉です。
復元されるとき、奈良の東大寺の正倉院と同じ作りなので、参考にされたそうです。
また、壁は木材を「井」の字の形に積み上げられて、建物の壁には柱がないそうです。
ちょっと写ってないけど、屋根板が斜めになっていて、変わっています。
見た感じ、扉だけ作り直したのかな~。
こちらが一番大きな建物で「土壁双倉」です。
正倉は法倉と呼ばれ、土壁構造が多かったと推定されることから
土倉で復元したそうです。ただ、屋根は本遺跡の瓦出土量が少なく
瓦葺建物は考えにくいため、茅葺にしたそうです。
ただ、だいぶ屋根が傷んできてるようですね~これ、今現在修復するのって
大変なんだよね~
ちなみに、この日はツバメが飛びまくっていました~( ゚Д゚)
最後はこちら「板倉」です。
1柱穴1柱が普通ですが、本建物では側柱穴に2本お柱痕があったそうです。
その為、1本は床上まで伸びて桁、梁を支える通し柱で、もう1本は床を
支える柱と考えられるため、柱の間に板壁を落とし込む板倉で復元
されたそうです。
屋根は軒の出が短い切妻になっています。
ちなみに、こちらの3つの建物の中へ入れませんが、近くによって見る
こちはできます。
ここでは、管理棟でこちらの遺跡の水彩画のポストカードと猫の
イラストのポストカードを購入し、記念スタンプも押してきたよ~♪
おまけ~(*´з`)
ちなみに、こちらの史跡の近くに北条大池と言うところがあり
周辺が桜で囲まれているので、桜の咲く時期はとても綺麗です。
ちょっとわかりずらいのですが、見てると散策したくなる看板発見。
[1回]
PR
2019
05,16
19:37
佐倉草ぶえの丘バラ園
CATEGORY[2019年 5月~6月 ドライブ]
2019年5月15日撮影(横向きの画像はクリックすると大きくなります)
佐倉草ぶえの丘バラ園
HP
(バラ園)
住所:〒285-0003 千葉県佐倉市飯野820
駐車場あり(無料)
トイレあり
こちらのバラ園のイベントは、18日からなんだけど、佐倉市に散策した帰りに
立ち寄ったので、どのくらい咲いてるかな?ってくらいの気持ちでしたが
思ったよりも、バラが咲いていました。
でも、まだまだつぼみもたくさんあったので、来週までは楽しめそうです。
建物の屋根に、いい感じにツルバラが咲いていました。
☝ここの道、通るとバラの香りで酔いそうになるくらい香りがしてきました。
カモミールも可愛い(*´з`)
オルレイヤがたくさん咲いていて、バラといい感じにマッチしてました。
私にとっては、こちらのバラが一番お気に入りです。
この日は、少し曇っていましたが、気温が高めで暑かった~
[0回]
2019
05,13
13:18
弘道館と周辺
CATEGORY[2019年 5月~6月 ドライブ]
2019年5月8日撮影
(横向きの画像はクリックすると大きな画像で見れます)
この日、弘道館鹿島神社へ参拝した後、周辺を散策しながら
弘道館へと向かいました。
周辺の道路もすごく綺麗に工事されていて、弘道館から水戸城跡である
大手門の復元工事中やら、本丸跡に残る橋詰門まで綺麗に整備されて
いたのには驚きました。
その辺については、また別の記事で書く予定。
では散策開始です~('◇')ゞ
こちらは、弘道館鹿島神社へ行く途中にあるお堀跡。
こちらも途中にある学生警鐘。
孔子廟は、中は見れません。
弘道館鹿島神社のすぐ裏手にある八掛堂です。
これらは、弘道館鹿島神社行く参道にあるので、無料で見ることができます。
中は、真っ暗で見えません。
弘道館へ行く途中、梅林がある中に、藤棚を見つけました。
藤棚って、写し方が難しい~(;´・ω・)
さぁ、目的の弘道館へ向かいます。
以前来たのは、大地震前ですが、復興されてどうなっているのかな?
門が見えてきました!
いや~変わりなく健在でした。
この門前は無料で、建物の中は有料になります。
中から見た門。
こちらが弘道館全体のお姿です。
こちらの建物も、大丈夫そうです~地震凄かったからね。
まずは建物周辺から見てみましょう。
本来、こちらが入り口なのですが、見学する場合は、隣の中間にある入り口から
入って見学します。
こちらから入ります~見学は左側からで、右側は資料館になっています。
ちなみに、資料館のみ撮影禁止です。
畳の廊下・・・結構足が冷たくなります。
畳のヘリをよく見ると!!葵の御紋です~( ゚Д゚)
ピントボケしてますが・・・トイレですって!!
めちゃくちゃ暗くて、ちょっと怖かった・・・(>_<)
その隣にお風呂?があった。
暗くてピントボケしてるんだけど、よぉ~くみると水はけの為の
仕掛けがある。
よく考えてる~でも冬は寒そうです!!
この部屋が、簡単に言えば、位の高い人がいた部屋?らしいです。
そして!!葵の御紋!!こちらは本物だそうです。
この後、お隣の資料館で色々お拝見してきました
もっと載せたいものがありますが、ここまで~(>_<)
興味をもって、もっと詳しく知りたい方はこちら➡「
弘道館
」
弾痕のあととか、お手植えの黒松とか、見どころがあります!
こちらの右近桜はとても有名で、私も実際に咲いてる時に見た事
ありますが、素敵ですよ~(*'ω'*)
[0回]
2019
05,13
12:30
水戸市水道低区配水塔&水戸東武館
CATEGORY[2019年 5月~6月 ドライブ]
2019年5月8日撮影
水戸市役所近くにある水戸市水道低区配水塔。
平成11年まで、使用されていたようですね。
見た目では、配水等塔には見えないですよね(*´з`)
そのお隣に・・・見たことない建物が建っていました。
近くで見ると水戸東武館とあります。
剣道、居合道、なぎなたなど
伝統文化を伝承するために活動の場のようです。
門もすごいけど、中の日本家屋の存在感が凄いです~♪
武士が出てきてもおかしくないくらいだよ( ゚Д゚)
この周辺を工事して道もすごく綺麗になっていました!
観光に力を入れだしたのだろうか?
上の配水塔が洋なら、隣の東武館は和ですな。
[0回]
2019
05,07
11:52
三島市立公園 楽寿園
CATEGORY[2019年 5月~6月 ドライブ]
2019年4月30日撮影
楽寿園
HP
〒411-0036 静岡県三島市一番町19−3
駐車場あり(有料)少し離れています。
入場料(大人)300円
※画像はクリックされると大きな画像で見れます。
こちらの看板が目印☟
小さな動物園と乗り物などがあるので、小さいお子さんでも楽しめそうです。
この時期は、新緑がとても綺麗でしたが、モミジが多かったので
紅葉の時期も、とても良さそうです(*'▽')
この時期は、藤の花もとても綺麗でした(*'ω'*)
こちらは藤棚の奥に「広瀬神社」がありました。
ちなみに、藤棚の下は池になっているのですが、こちらも時期があり
水が張ってる状態をご覧いただく場合は、事前に調べたほうが
良いそうです。
こちらの松はとても大きくて存在感がありました!
庭園の中には、藤棚が二か所ありました。
藤棚までは、一人ずつしか歩けない狭さなので注意が必要です。
苔好きの私には、たまりませんわあ~(*´з`)
福寿間は、拝観する時間が決まっていて、私は時間の問題で見れ
ませんでした。
事前に時間を調べて行かれた方がいいです。
[1回]
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]