チロルの花便り
季節の花と出かけた先の風景などを楽しんでいます♪
プロフィール
HN:
チロル
Webサイト:
花日和
性別:
女性
カテゴリー
花のある景色(1)
2019年 3月~4月 ドライブ(8)
2019年 5月~6月 ドライブ(6)
2019年 8月ドライブ(1)
2019年 10月~ドライブ(3)
城跡(17)
2020年1月~3月のドライブ(1)
最新記事
笠間城
(03/27)
忍城
(02/17)
亥鼻城(千葉城)
(02/16)
カトリック松が峰聖堂へ
(01/17)
宇都宮城
(01/17)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
花日和
P R
忍者カウンター
2025
04,04
17:12
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2019
05,13
14:00
水戸城(日本100名城 No14)
CATEGORY[城跡]
水戸城(みとじょう)
日本100名城 No14
〒310-0011 茨城県水戸市三の丸2丁目6
駐車場は、周辺のコインパーキング、市役所駐車場(有料)
もしくは、弘道館の駐車場を利用。
トイレは、各施設にありますが、入場するのに有料の場所も
あります。
※画像はクリックすると大きな画像で見れます(横タイプ)
2019年5月8日撮影
この水戸城は、お城自体は現在残ってはいません。
城に関してあるのは、お堀や本丸跡に残る橋詰門(薬医門)などのみ。
今回は、弘道館、弘道館鹿島神社などを散策してから
向かうので、駐車場は市役所に止めて歩き回りました。
いや~結構歩いたと思う
普段あまり歩かない方は、無理されませんように。
弘道館反対側を見ると、このような建物がありました。
???以前、こんなのあったっけ??
でも、道路なども整備されているので、何があるのか見に行ってみました。
なんと、水戸城大手門の復元工事をされていました。
隣にある古い写真が、以前あったものだそうです。
足場とネットでよく見えないけど、なかなかの大きさです!
完成したら、また見に来てみたいですねぇ~。
さて、この工事されている建物の脇の階段上って奥へ進みます。
すると、裏手にはこんな風景が・・・ちなみに、ここからは・・・
城跡って学校多いよね~ここも、幼稚園やらいくつかの学校です。
この道の途中に二の丸展示場ってあって、小さいけど少し
展示物がありました。
さらに進むと、こんな大木が!!
この木も大きいけど学校の敷地内にも、大きな木があちこちありました。
さらに、こちらの門を通ります。
まぁ、隣に車が通れる道路もあるんだけどね(;^_^A
この橋を渡って、奥に目的の門があるんだけど、なんと水戸一高の敷地内だって!
行っていいの??って思っちゃうけど、史跡見学はOKみたい。
橋を渡ると、両方に堀だった?みたいなものが。
今は、電車が走っています。
もうね、本当に入っていいの?って思うくらい、不安だったよ。
でも、橋わたってすぐに門が見えてきますから。
見学は、そこだけですから御注意くださいませ。
画像だと、大きさまでは伝わらないね~実物を見ていただきたいものです。
ちなみに詳しく知りたい方はこちら➡「
水戸城
」
ちなみに、100名城スタンプは、弘道館入場券売り場に
ありますので、声をかけると貸していただけます。
スタンプついでに、他もいただいてきたよ(*'ω'*)
最近、こんな風にスタンプ押すのが楽しい~(*´з`)子供みたい?
[0回]
PR
2019
05,13
13:18
弘道館と周辺
CATEGORY[2019年 5月~6月 ドライブ]
2019年5月8日撮影
(横向きの画像はクリックすると大きな画像で見れます)
この日、弘道館鹿島神社へ参拝した後、周辺を散策しながら
弘道館へと向かいました。
周辺の道路もすごく綺麗に工事されていて、弘道館から水戸城跡である
大手門の復元工事中やら、本丸跡に残る橋詰門まで綺麗に整備されて
いたのには驚きました。
その辺については、また別の記事で書く予定。
では散策開始です~('◇')ゞ
こちらは、弘道館鹿島神社へ行く途中にあるお堀跡。
こちらも途中にある学生警鐘。
孔子廟は、中は見れません。
弘道館鹿島神社のすぐ裏手にある八掛堂です。
これらは、弘道館鹿島神社行く参道にあるので、無料で見ることができます。
中は、真っ暗で見えません。
弘道館へ行く途中、梅林がある中に、藤棚を見つけました。
藤棚って、写し方が難しい~(;´・ω・)
さぁ、目的の弘道館へ向かいます。
以前来たのは、大地震前ですが、復興されてどうなっているのかな?
門が見えてきました!
いや~変わりなく健在でした。
この門前は無料で、建物の中は有料になります。
中から見た門。
こちらが弘道館全体のお姿です。
こちらの建物も、大丈夫そうです~地震凄かったからね。
まずは建物周辺から見てみましょう。
本来、こちらが入り口なのですが、見学する場合は、隣の中間にある入り口から
入って見学します。
こちらから入ります~見学は左側からで、右側は資料館になっています。
ちなみに、資料館のみ撮影禁止です。
畳の廊下・・・結構足が冷たくなります。
畳のヘリをよく見ると!!葵の御紋です~( ゚Д゚)
ピントボケしてますが・・・トイレですって!!
めちゃくちゃ暗くて、ちょっと怖かった・・・(>_<)
その隣にお風呂?があった。
暗くてピントボケしてるんだけど、よぉ~くみると水はけの為の
仕掛けがある。
よく考えてる~でも冬は寒そうです!!
この部屋が、簡単に言えば、位の高い人がいた部屋?らしいです。
そして!!葵の御紋!!こちらは本物だそうです。
この後、お隣の資料館で色々お拝見してきました
もっと載せたいものがありますが、ここまで~(>_<)
興味をもって、もっと詳しく知りたい方はこちら➡「
弘道館
」
弾痕のあととか、お手植えの黒松とか、見どころがあります!
こちらの右近桜はとても有名で、私も実際に咲いてる時に見た事
ありますが、素敵ですよ~(*'ω'*)
[0回]
2019
05,13
12:30
水戸市水道低区配水塔&水戸東武館
CATEGORY[2019年 5月~6月 ドライブ]
2019年5月8日撮影
水戸市役所近くにある水戸市水道低区配水塔。
平成11年まで、使用されていたようですね。
見た目では、配水等塔には見えないですよね(*´з`)
そのお隣に・・・見たことない建物が建っていました。
近くで見ると水戸東武館とあります。
剣道、居合道、なぎなたなど
伝統文化を伝承するために活動の場のようです。
門もすごいけど、中の日本家屋の存在感が凄いです~♪
武士が出てきてもおかしくないくらいだよ( ゚Д゚)
この周辺を工事して道もすごく綺麗になっていました!
観光に力を入れだしたのだろうか?
上の配水塔が洋なら、隣の東武館は和ですな。
[0回]
2019
05,07
14:06
小田原城 (日本100名城 No23)
CATEGORY[城跡]
2019年5月1日撮影
小田原城(おだわらじょう)
HP
日本100名城 No2
〒250-0014 神奈川県小田原市城内
駐車場は、周辺のコインパーキングに止めました。
場内にトイレあり
天守閣には、入館料必要。
※スタンプは、天守閣は入って入場券売り場の先にあります。
※ここは入館券販売場に城朱印もあります。
◎小田原城ライブカメラ
駐車場から小田原城へ向かうと、まずは大きな藤棚が
目につきます。
この時も、ポツポツと雨が降ってきました。
池のような堀と石垣を見ると、まさに城だなって気分。
いや、城なんだけどね(;・∀・)
さすがにGW人が多くて~しかも、この時すでに15時過ぎ~
なるべく人が写らないように気を付けてるけど、難しい~。
この時、帰る時間ぎりぎりに立ち寄ったので、足早に見学しました。
こちらが本丸の正門!昭和46年に再建されたらしいです。
こちらが門の脇を見た石垣!!ここ、かなり迫力あります。
門をくぐると広い場所に出て、天守が見えます。
こちらは、江戸時代の資料をもとに復興されているそうですが
高欄を付けるなど細部は異なっているそうです。
この天守は、拝観料を払うと中を見学できます。
この日は、たくさんの人ですれ違うものも大変でした。
一番上は、外に出て風景を見ることができます。
こちらが城朱印です!!
始めてもらったよ~ちょっと感動(*´▽`*)
もちろん、スタンプもしっかりもらいました。
この天守の中に、スタンプを押す場所があります。
このあと、天守を後にし、場内にある神社「報徳二宮神社」へ
行ってきました!
[1回]
2019
05,07
13:26
山中城 (日本100名城 No40)
CATEGORY[城跡]
2019年5月1日撮影
山中城(やまなかじょう)
参照
日本100名城 No40
〒411-0011 静岡県三島市山中新田410−4
拝観無料でした。
駐車場あり (無料)
トイレあり(駐車場、園内途中)
※スタンプは入り口外にありました。
※画像はクリックすると大きな画像で見れます。
城が残っている場所ではありませんが、こちらの特徴は石垣がなく
土造りの城であったこと。
また、何が特徴かと言うと、お堀が変わっています。
複列型障子堀(障子堀)や単列型障子(畝堀)を巧みに各曲輪の周辺に
配して防御能力を高めているところだそうですよ!!
しかも、戦国末期に後北条氏と豊臣秀吉の兵が激突した場所だと
言うのですが、今現在は、とてもそのような事があったのだろうか?
なんて思わせるほど、綺麗に整備されて、のどかな森林公園のようです。(;^ω^)
駐車場から、ここから始まります。
すでに、綺麗な鳴き声の野鳥に癒されました~(*´з`)
ツツジの数も半端ないですから、全部開花したら見事ですよね。
この辺から、彫がくっきりわかるようになってきます。
道のりは結構長い上に、微妙に上り坂です。
のぼっていくと、堀の形が変わってきます。
途中トイレもありますので~(;´・ω・)
こんな感じで風景が見えるそうですが・・・・(';')
期待していた富士さんは???
富士さぁーん!!と叫んでも雲は取れなかった
ちょっとくらい見たかったなぁ・・・・。
ここ、本丸ではないんだけど、なんだっけ?
でも、
部分的に色が違うので、近くに寄ってみた!
こちらは☝ムラサキサギコケだって!遠くから見ると薄い
パープルに染まって綺麗だった。
ここまで来ると、本当に森林浴です~自然パワー充電完了!
スタンプをもらいに、駐車場に戻っています。
黄色いジュータン!カメラをズームして写してみるとタンポポでした!
そして、日本100名城のスタンプは、矢印の売店?蕎麦屋みたいな
所だったよ。スタンプは、その店の入り口外にありました。
お天気が悪い日でもあったので、歩く道がぬかるんで滑りやすい感じでした。
城全体を歩くとなると、結構距離があります
あと、まだ咲いていませんでしたが、藤棚もありました!
見た感じ、5月半ばくらいから開花するかな?
野鳥のさえずりと、野草や森林と色々自然が楽しめて歴史に
触れられる場所でした(^^♪
[1回]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]